絵画造形療法 | シュタイナーのアントロポゾフィー医療 すみれが丘ひだまりクリニック(横浜市都筑区)

すみれが丘ひだまりクリニック

お問い合わせ・診療予約 よくあるご質問 アクセス
神奈川県横浜市都筑区すみれが丘13-3
045-594-2417
神奈川県横浜市都筑区すみれが丘13-3
045-594-2417

絵画造形療法

絵画造形療法,自己治癒力,アントロポゾフィー,人智学,
 

絵画造形療法とは、アントロポゾフィー医学に基づく療法の一つで、水彩で絵を描いたり粘土で形を作ったりすることによって、自己治癒力を刺激し、心身の不調を改善していくものです。たとえば赤やオレンジといった暖色系の色は、元気を与えてくれて活発な気分にしてくれますし、一方で青や緑といった寒色系の色は、過剰な心の動きを鎮め穏やかにしてくれます。

 

絵画造形療法における芸術の作用は、心を通して体にも伝わりますので、心身全体のバランスを整えてくれます。その際、各人が行う手法やテーマについては、一人一人にあわせて療法士が提案していきます。

 

この絵画造形療法は、作品の完成度が重要ではなく、作品が完成するまでの過程を大事にしています。そのため絵が苦手な方でも安心して受けられます。

 

 

絵画造形療法の手法

 

 

アントロポゾフィーに基づく絵画造形療法では、水彩やパステル、粘土など多様な手法を用いて行います。芸術を通じて自分自身の変化を知っていくことが大事です。芸術的な経験は一切問いませんのでご安心ください。

 

<濡らし絵>
濡らした紙に透明水彩を用いて絵を描きます。紙の上で変化する色が緊張を解きほぐし、呼吸を楽にするだけでなく、楽しさと勇気を与えてくれます。

<層技法>
乾いた紙に薄く溶いた透明水彩を塗り重ねていきます。色を積み重ねていくことで客観的に考える力や自制心、忍耐力を育みます。

<素描>
木炭やコンテ、鉛筆などを使って絵を描きます。不安定な思考や感情に対し、バランスと秩序を与え、集中力を高めます。

<パステル素描>
水彩絵の具より流動的でない素材の色彩を使いながら、素描の持つ効果を体感します。

<フォルメン線描>
リズミカルな線を繰り返し描くことで、体の中のリズムを目覚めさせ内的な調和をもたらします。

<造形>
粘土や木彫、石彫などを行います。素材を手にして形を作りあげることで、触覚を刺激し、思考・感情・意思の調和をサポートします。また新陳代謝を促し、生命力を強めます。

 

 

絵画造形療法概要

 

時間 60分
予約可能日時 水曜日 11:00~17:00
※療法士の都合により日程が変更する場合がございます。詳しい予約可能日時は来院時又はお電話にてご確認ください。
回数(目安) 12回/1クール ※毎週・隔週

 

 

療法計画の流れについて

原則、まずは事前に医師による診察があります。その診断と患者さんの「こうなっていきたい」という希望を基に、療法士は個別に療法計画を立てていきます。※患者さんによって内容が異なります

 


基本的には、初回はじっくりお話を伺ったあと、水彩を一枚自由に描いていただきます。自由に描くことが難しい場合には、簡単な色の体験を行っていただきます。

 


医師の指示、患者さんのお話、初回の創作の様子や作品の内容などを踏まえて、その方に適した素材やテーマを選んでいきます。基本的には、その方の現在の状態に合わせた課題から始め、徐々に「こうなりたい」という状態に向けた課題へと移っていきます。

 


クールの最後には療法を通じて変化した部分や、症状の改善具合などを、療法士とともに振り返ります。その内容によって、そのまま療法が終了する場合と、継続する場合があります。

※12回1クールとさせていただいておりますが、医師の判断で、療法の継続をご提案する場合があります。その場合1クールで終了しないことがございます。

 

 

どのような症状の人に最適な療法なの?

 

心の不調全般(抗うつ、不安感など)、心身の緊張、不眠、やる気が起きない、人間関係のストレス、感情表現が苦手な方、不登校、アトピー性皮膚炎 など
※詳細は医師にご確認ください。

 

 


 

アントロポゾフィー医学とは
アントロポゾフィー(人智学)を提唱した思想家であるルドルフ・シュタイナーと、医師イタ・ヴェーグマンによって1920年代に確立された医学のことです。現代医学を補完し、常に人間を身体・心・精神の全体として捉える医療を目指しています。

このページのトップへ戻る